弘前ねぷたまつり
INDEX
令和5年度 弘前ねぷたまつり
弘前ねぷたまつり概要ねぷたまつり有料観覧席(2022年)
弘前ねぷたまつりコンテスト
ねぷた関連情報
津軽情っ張り大太鼓津軽剛情張大太鼓
ねぷた講習会(2022年)
弘前ねぷた本
弘前ねぷた300年祭
アクセス情報
観光用貸自転車・サイクルネット弘前へのツアー
参加団体の皆様へ
令和5年ねぷたまつり関係書類弘前ねぷたまつり運行安全指針
弘前ねぷた保存基準
弘前ねぷたコンテスト審査基準
弘前ねぷた保存会からのお願い
令和5年度 弘前ねぷたまつり
弘前ねぷたまつり概要
開催期間:令和5年8月1日(火)~8月7日(月)
■8月1日~4日 : 土手町コース PM 7:00~
■8月5日・6日 : 駅前コース PM 7:00~
■8月7日 : 土手町(午前)コース AM10:00~
※弘前ねぷたまつりの会期は、毎年8月1日~7日となっております。
雨天時の対応について
弘前ねぷたまつり合同運行は雨天決行です。
警報・注意報(大雨、暴風、雷)発令時には、17時に最終判断を行います。
※17時に花火が打ちあがった際には運行が行われます。
※中止の際にはホームページ・SNS等でお知らせいたします。
交通規制
【運行経路の交通規制予定時間】
■8月1日~4日(土手町):18:30~22:00頃
■8月5日・6日(駅 前):18:30~22:00頃
■8月7日(土手町) : 9:30~11:30
※桜大通りは1日~4日の17:30から車両通行禁止になります。
※ねぷた待機場所およびねぷた運行経路の規制は、集合状況経路進行状況によって、 車両通行禁止、迂回等の規制が行われますので警察官、交通指導隊の指示に従ってください。
※詳しくは、下記の交通案内図(PDF)をご覧ください。
交通規制図(2022年)

上記画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。
弘前ねぷたまつり交通規制図(2022年)(PDF)1.13MB
ドローンに関する注意
ドローンなどの無人航空機の飛行には許可が必要です。
ただし、ねぷた運行コース及び観覧場所周辺を飛行することは、落下による事故につながるおそれがあることから禁止されています。
ドローンなどをお見かけの方は、お近くのスタッフまでご連絡ください。
ドローンの飛行については、こちらもご覧ください。
あおもりドローン利活用推進会議
ねぷたまつり有料観覧席(2022年)
「残したい"日本の音風景"100選」にも認定されたねぷたまつり。
3年ぶりの開催となる弘前ねぷたまつりを観覧席でゆっくり寛ぎながらご覧になれます。
ただいま準備中です
弘前ねぷたまつりコンテスト
ただいま準備中です。

審査日
令和5年8月1日(火)・2日(水) ※雨天順延
過去の審査結果
令和元年度審査結果(PDF)
平成30年度審査結果(PDF)
平成29年度審査結果(PDF)
平成28年度審査結果(PDF)
平成27年度審査結果(PDF)
平成26年度審査結果(PDF)
平成25年度審査結果(PDF)
平成24年度審査結果(PDF)
平成23年度審査結果(PDF)
ねぷた関連情報
津軽情っ張り大太鼓

津軽情っ張り大太鼓は直径3.3m、胴長3.6m
毎年8月1日から7日まで開催される弘前ねぷたまつりでは、合同運行の先導を務めます。
津軽情っ張り大太鼓は、昭和45年(1970年)の復元から令和2年(2020年)で50周年を迎えました。
津軽情っ張り大太鼓ページ
津軽剛情張大太鼓

津軽剛情張大太鼓は、弘前ねぷたまつりに出陣し、その太鼓の大音響は人々の心と体を揺さぶり郷愁をかきたてます。
太鼓の直径が4メートル、長さは4メートル50センチあり、大人数で引く大太鼓として、弘前市民の誇りとなっています。
「情っ張り」とは、津軽の人間の「意固地さ」を示す津軽弁で、さらにその上を行くという意味で「剛」をつけています。弘前のものが1番という気概が見える大太鼓です。
津軽剛情張大太鼓プロモーションビデオ
ねぷた講習会(2022年)
弘前ねぷたの後継者育成、保存・伝承と弘前ねぷた300年祭の機運醸成イベントとしてねぷた講習会を開催します。
■初心者ねぷた囃子講習会 2022年7月15日(金)~7月21日(木)
■ねぷた絵描き方講習会 2022年7月23日(日)
■金魚ねぷた作り方講習会 2022年7月24日(日)
■ねぷたミニ展 2022年7月31日(日)~8月31日(水)
詳しくは、こちらをご覧ください。
弘前ねぷた本

新時代に引き継ぐ「弘前ねぷた」をこの1冊に!
弘前観光コンベンション協会・弘前ねぷた保存会発行の、公式ねぷた本です。
販売価格
3,500円(税別)
販売場所
青森県内の主な書店、弘前市まちなか情報センター、弘前市立観光館1F事務室、弘前市りんご公園
インターネット通信販売
弘前ふるさと宅配便(STORES)で販売中です。
弘前ねぷた300年祭

弘前ねぷたは1722(享保7)年に初めて文献に登場してから、2022(令和4)年に300年という節目を迎え、 弘前ねぷた300年祭実行委員会では、弘前ねぷたの節目を祝う「弘前ねぷた300年祭」を行いました。
弘前ねぷた300年祭関連ページ
弘前ねぷた300年祭ページ
弘前ねぷた300年祭 特設ページ
弘前ねぷたまつり【公式】Twitter
弘前ねぷたまつり【公式】Instagram
アクセス
観光用貸自転車・サイクルネット

観光用貸自転車・サイクルネット
市内5ヶ所のステーションにて好評貸出中です。
簡単な受付票記入でOK!
貸出と返却のステーションが異なっても大丈夫です。
詳しくは、こちらからどうぞ。
参加団体の皆様へ
令和5年ねぷたまつり関係書類
申込関係書類一式
令和5年5月25日安全会議総会で配布された申込関係書類のデータです。
※下のリンクをクリックすると「Googleドライブ」の画面が開きます。
右上の「ダウンロード」ボタンから取得してください。
弘前ねぷたまつり運行安全指針
本指針は、重要無形民俗文化財である弘前のねぷたを、これまで以上に安全なまつりとして実施していくための合同運行に係る安全確保、あわせて今後のねぷたまつりのあり方について定めるものであり、主催者及び参加団体は、本指針に基づき安全対策などを進めることとします。
策定日
平成27年3月19日
弘前ねぷたまつり運行安全指針(PDF)弘前ねぷた保存基準
昭和55年に国の重要無形民俗文化財に指定された「弘前ねぷた」について、弘前ねぷた保存会が、今後、弘前ねぷたの歴史と伝統を、将来に保存継承する手だての一つとして、保存基準を策定しました。
策定日
平成20年6月24日
弘前ねぷた保存基準(PDF)弘前ねぷた保存会からのお願い
弘前市外に遠征してまつりやイベント等に「弘前ねぷた」として運行や出演する場合は、「弘前ねぷた保存会」へ届出くださいますようお願いいたします。
詳しくは、こちらをご覧ください。夏のイベントトップへ戻る