ホーム > 天満宮
天満宮

西茂森町の天満宮は、領内修験(山伏)の蝕頭を勤めてきた大行院のあったところです。
明治5年(1872)、修行廃止の命令が出て、大行院が廃止となり、急きょ愛宕山橋雲寺(岩木町)から菅原天神を移建して天満宮としたそうです。この時境内にあった岩木神社をも合祀し、天満宮は茂森町一帯の鎮守となり、今日に至っています。
明治5年(1872)、修行廃止の命令が出て、大行院が廃止となり、急きょ愛宕山橋雲寺(岩木町)から菅原天神を移建して天満宮としたそうです。この時境内にあった岩木神社をも合祀し、天満宮は茂森町一帯の鎮守となり、今日に至っています。
- 住所
- 弘前市西茂森1丁目1-34
- お問い合わせ
- 0172-32-5796
周辺の観光情報
- ■坐禅体験
- ■弘前ねぷたまつり
- ■藤田記念庭園
- ■藤田記念庭園 無料開放日
- ■宵宮~弘前市
- ■藤田記念庭園 洋館
- ■弘前忍者屋敷
- ■スマートグラスガイドツアー
- ■弘前こぎん研究所
- ■大阪屋