弘前ねぷたまつり


INDEX
令和7年度 弘前ねぷたまつり
弘前ねぷたまつり概要ねぷたまつり有料観覧席
>団体先行予約 >個人観覧席 >特別観覧席 >地元小学生ご招待
出陣式&アトラクション
弘前ねぷたまつり 運行順
ねぷた自由参加団体
弘前ねぷたまつりコンテスト
>昭和のねぷた前燈籠コンテスト >【実証実験】弘前ねぷたまつり観客賞 ・弘前ねぷた参加団体が選ぶ『本ねぷた』賞
弘前ねぷたまつり関連イベント
>なぬかびおくり >ねぷた特別展示 >町内運行、弘高ねぷた、養生幼稚園ねぷた >弘南鉄道大鰐線 金魚ねぷた列車運行
交通・アクセス情報
まつり期間の交通規制観光用貸自転車・サイクルネット
弘前へのツアー
ねぷた関連情報
津軽情っ張り大太鼓津軽剛情張大太鼓
ねぷた講習会
弘前ねぷた本
弘前ねぷた300年祭
弘前ねぷた特集記事
参加団体の皆様へ
令和7年ねぷたまつり関係書類弘前ねぷたまつり運行安全指針
弘前ねぷた保存基準
弘前ねぷたコンテスト審査基準
弘前ねぷた保存会からのお願い
令和7年度 弘前ねぷたまつり

弘前ねぷたまつり概要
開催期間:令和7年8月1日(金)~8月7日(木)
■8月1日~4日 : 土手町コース PM 7:00~
■8月5日・6日 : 駅前コース PM 7:00~
■8月7日 : 土手町(午前)コース AM10:00~
※弘前ねぷたまつりの会期は、毎年8月1日~7日となっております。
雨天時の対応について
弘前ねぷたまつり合同運行は雨天決行です。
警報・注意報(大雨、暴風、雷)発令時には、17時に最終判断を行います。
※17時に花火が打ちあがった際には運行が行われます。
※中止の際にはホームページ・SNS等でお知らせいたします。
ドローンに関する注意
ドローンなどの無人航空機の飛行には許可が必要です。
ただし、ねぷた運行コース及び観覧場所周辺を飛行することは、落下による事故につながるおそれがあることから禁止されています。
ドローンなどをお見かけの方は、お近くのスタッフまでご連絡ください。
交通規制
ねぷたまつり有料観覧席

「残したい"日本の音風景"100選」にも認定されたねぷたまつり。
3年ぶりの開催となる弘前ねぷたまつりを観覧席でゆっくり寛ぎながらご覧になれます。
■2025年6月2日~団体先行予約受付開始
■2025年6月23日~個人観覧席販売開始
■2025年6月27日~地元小学生審査席無料ご招待
■2025年7月上旬~特別観覧席販売開始(予定)
詳しくはコチラをご覧ください。
出陣式&アトラクション(8/1~4:桜大通り)

2025年8月1日(金) 17:50~
津軽情っ張り大太鼓模範演技 (17:50~18:00)
ねぷた参加団体出陣式セレモニー(18:00~18:15)
弘前ねぷたまつり出陣式 (18:20~19:00)
2025年8月2日(土) 18:00~
津軽情っ張り大太鼓模範演技 (18:00~18:20)
ねぷた参加団体出陣式セレモニー(18:25~18:40)
弘前ねぷたまつり出陣式 (18:50~19:00)
2025年8月3日(日) 18:15~
津軽情っ張り太鼓曲打ち部
<発足50周年記念>演奏披露 (18:15~18:30)
津軽情っ張り大太鼓試し打ち体験(18:35~18:50)
弘前ねぷたまつり出陣式 (18:50~19:00)
2025年8月4日(月) 18:15~
津軽情っ張り大太鼓模範演技 (18:15~18:25)
津軽情っ張り大太鼓試し打ち体験(18:25~18:50)
弘前ねぷたまつり出陣式 (18:50~19:00)
弘前ねぷたまつり 運行順

合同運行参加団体の情報(団体概要、題材、ねぷた絵師など)をあらかじめデータ化し、 当日の運行順番確定後に、運行順番に沿って団体の情報をオンライン上で閲覧できるシステムです。
弘前ねぷたまつり運行情報 特設サイト
※運行順番のページは午後4時以降に公開予定です。
※それぞれの日程について、運行順が決まるのは午後7時頃の予定です。
※運行日程は、諸事情により変更になる場合がありますので、予めご了承願います。
令和7年度参加団体一覧(出陣日程表)
弘前ねぷたまつり運行順ページ
鏡絵題材等の詳細版はこちら(PDF)
弘前大学 丹波研究室 弘前ねぷた位置情報配信システム
ねぷた自由参加団体
ねぷたに参加してみませんか?
団体によっては、観光客の皆さんも運行に参加することができます。
一緒にねぷたを引っ張って、弘前に新しい「仲間」を作ってみませんか。
ただいま準備中です。
※出陣日は変更になる場合もあります。
※服装や参加条件など、詳しくは各団体までお問い合わせください。
※弘前市立観光館(TEL0172-37-5501)で、各団体へのお問い合わせ先をご案内しています。
弘前ねぷたまつりコンテスト

審査日
令和7年8月1日(金)・2日(土) ※雨天順延
審査基準
弘前ねぷたまつりコンテストは、「運行」「構造・絵」「囃子」「印象」の4部門の総合点で賞が決定します。
弘前ねぷたコンテスト審査基準
審査結果
令和7年度審査結果
令和7年8月2日(土)23:00頃発表予定
過去の審査結果
令和6年度審査結果(PDF)
令和5年度審査結果(PDF)
令和元年度審査結果(PDF)
平成30年度審査結果(PDF)
平成29年度審査結果(PDF)
平成28年度審査結果(PDF)
平成27年度審査結果(PDF)
平成26年度審査結果(PDF)
平成25年度審査結果(PDF)
平成24年度審査結果(PDF)
平成23年度審査結果(PDF)
【弘前ねぷたまつり昭和改元100年企画】昭和のねぷた前燈籠コンテスト
昭和時代をテーマに当時を思わせる前燈籠や昔懐かしい手持ちねぷたなど、 昭和の隊列を彷彿させる演出を行う団体を審査するコンテストを行います。
各団体が思う「昭和時代」を前燈籠や手持ちねぷた、ねぷた運行の服装で表現してもらいます。
※表現は、隊列前方の前燈籠周辺で行います。

審査
2025年8月3・4日の合同運行土手町コースで審査する。 ※雨天による合同運行中止の際は、コンテストも中止となります。
※8月5日、弘前観光コンベンション協会HPで発表します。
賞(3点)
①グランプリ賞(1点)・・・賞金3万円
②準グランプリ(2点)・・・賞金1万円
主催
弘前ねぷたまつり運営委員会
昭和のねぷた前燈籠コンテスト概要(PDF)【実証実験】弘前ねぷたまつり観客賞

ねぷたを観覧している観客の皆さんに投票していただく『観客賞』を実証実験として実施します。
投票方法
弘前ねぷたを観覧している誰でも、スマートフォンから投票できます。
8月1日~6日までの合同運行の中で、一番じゃわめいだ(感動した、気に入った、良かった)団体・ねぷたに投票してください。
右のQRコードまたは下のリンクからGoogleフォームにアクセスして投票できます。
※1アカウントにつき1票までとします。
※特別参加、無審査の団体は対象外となります。
<特別参加>弘前市役所ねぷた実行委員会、弘前自衛隊ねぷた協力会、弘前大学ねぷた実行委員会、(一社)弘前市医師会
<無審査>祭好会、認定こども園弘前みなみ幼稚園
投票用Googleフォーム
ねぷたの運行順はこちらをご参照ください。
賞・発表
8月7日に開催されるなぬか日おくりにて、1番得票数の多かった団体を発表し表彰します。
【実証実験】弘前ねぷた参加団体が選ぶ『本ねぷた』賞
参加団体の代表者の方に、待機中や参加しない日に各団体の『本ねぷた』を見ていただき、 自分の団体以外で今年1番だと思う『本ねぷた』に投票していただきます。
賞・発表
8月7日に開催されるなぬか日おくりにて、1番得票数の多かった団体を発表し表彰します。
その他、ねぷた関連イベント
なぬかびおくり

岩木川沿いの土手を十数台の本ねぷたが運行する「ねぷた流し」や、 ねぷたを炎で清める「ねぷたおくり」を行います。
開催日時・場所
■2025年8月7日(木)17:00~20:30(予定) ※雨天中止
■岩木川河川敷(悪戸字鳴瀬) ※茜橋付近
開催内容
17:00~ 開場(露店営業開始)
17:30~ ステージイベント
18:00~ ねぷた展示
19:30~ ねぷた流し
20:00~ 主催者あいさつ
20:10~ ねぷたおくり(燃やし)
※都合により、開始時刻・内容等が変更となる場合があります。
ねぷた特別展示
ねぷた公開
■日時:8月1日(金)~6日(水)8:00~17:00
■場所:市民中央広場、亀甲町広場
※詳細な場所は「弘前ねぷたまつり交通規制図」をご確認ください。
※展示する時間や期間が変更となる場合があります。
町内運行、弘高ねぷた、養生幼稚園ねぷた
弘前ねぷたは合同運行だけじゃない!
弘前では、現在でも多くのねぷた団体が、合同運行の前後に町内運行を行います。
また、学校や幼稚園など、独自の運行を行う団体もあります。

弘高ねぷた
各クラスで一台のねぷたを制作し、夕暮れの中を煌々と灯りをともして、市内を運行するねぷたは、 市民にも愛され、津軽に夏の到来を告げる風物詩です。
■日時:2025年7月23日(水)18:30~
■コース:弘前高等学校~市内
青森県立弘前高等学校ホームページ
養生幼稚園ねぷた
■日時:2025年7月6日(日)9:30~ (雨天順延 7月13日)
■場所:養生幼稚園~親方町~一番町~桜大通り~弘前市民中央広場
養生幼稚園ホームページ
弘南鉄道大鰐線 金魚ねぷた列車運行

今年も金魚ねぷたの夏が来る!
プロのねぷた絵師が製作した約350個の金魚ねぷたを車内に装飾する 「金魚ねぷた列車」が運行いたします。
■運行期間:2025年7月1日(火)~8月31日(日)
詳しくは、弘南鉄道のホームページでご確認ください。
金魚ねぷた列車(弘南鉄道大鰐線) 2025 7/1~8/31
交通・アクセス
交通規制
【運行経路の交通規制予定時間】
■8月1日~4日(土手町):18:30~22:00頃
■8月5日・6日(駅 前):18:30~22:00頃
■8月7日(土手町) : 9:30~11:30
※桜大通りは1日~4日の17:30から車両通行禁止になります。
※ねぷた待機場所およびねぷた運行経路の規制は、集合状況経路進行状況によって、 車両通行禁止、迂回等の規制が行われますので警察官、交通指導隊の指示に従ってください。
※詳しくは、下記の交通案内図(PDF)をご覧ください。
弘前ねぷたまつり運行・交通案内マップ(令和6年度)

上記画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。
弘前ねぷたまつり運行・交通案内マップ(PDF)3.11MB
観光用貸自転車・サイクルネット

観光用貸自転車・サイクルネット
市内5ヶ所のステーションにて好評貸出中です。
簡単な受付票記入でOK!
貸出と返却のステーションが異なっても大丈夫です。
詳しくは、こちらからどうぞ。
大館能代空港⇔弘前 エアポートシャトル

「弘前4大まつり」に合わせ、大館能代空港⇔弘前 エアポートシャトルを限定運行いたします。
大館能代空港⇔弘前 直行
乗降場所は「津軽藩ねぷた村」まつり会場へ近くて便利です!
面倒な駐車場探しは不要!
日帰り・片道利用も可能です。
■運行期間:2025年8月1日(金)~8月8日(金)
■運行回数:2往復/日
■所要時間:約80分(※目安)
■利用料金:3,300円(片道/お一人様/税込み)
大館能代エアポートシャトル ランディングページ
ねぷた関連情報
津軽情っ張り大太鼓

津軽情っ張り大太鼓は直径3.3m、胴長3.6m
毎年8月1日から7日まで開催される弘前ねぷたまつりでは、合同運行の先導を務めます。
津軽情っ張り大太鼓は、昭和45年(1970年)の復元から令和2年(2020年)で50周年を迎えました。
津軽情っ張り大太鼓ページ
津軽剛情張大太鼓

津軽剛情張大太鼓は、弘前ねぷたまつりに出陣し、その太鼓の大音響は人々の心と体を揺さぶり郷愁をかきたてます。
太鼓の直径が4メートル、長さは4メートル50センチあり、大人数で引く大太鼓として、弘前市民の誇りとなっています。
「情っ張り」とは、津軽の人間の「意固地さ」を示す津軽弁で、さらにその上を行くという意味で「剛」をつけています。弘前のものが1番という気概が見える大太鼓です。
津軽剛情張大太鼓プロモーションビデオ
ねぷた講習会2025
弘前ねぷたの後継者育成、保存・伝承を目的にねぷた講習会を開催します。
■初心者ねぷた囃子講習会
(笛の部) 2025年6月27日(金)~7月6日(日)
(太鼓の部)2025年7月 2日(水)~7月6日(日)
■竹骨を使った弘前の金魚ねぷた作り方講習会 2025年7月6日(日)
■ねぷたミニ展 2025年7月31日(木)~8月24日(日)
■ねぷた絵描き方講習会 2025年12月21日(日)
詳しくは、こちらをご覧ください。
弘前ねぷた本

新時代に引き継ぐ「弘前ねぷた」をこの1冊に!
弘前観光コンベンション協会・弘前ねぷた保存会発行の、公式ねぷた本です。
販売価格
3,500円(税別)
販売場所
青森県内の主な書店、弘前市まちなか情報センター、弘前市立観光館1F事務室、弘前市りんご公園
インターネット通信販売
弘前ふるさと宅配便(STORES)で販売中です。
弘前ねぷた300年祭

弘前ねぷたは1722(享保7)年に初めて文献に登場してから、2022(令和4)年に300年という節目を迎え、 弘前ねぷた300年祭実行委員会では、弘前ねぷたの節目を祝う「弘前ねぷた300年祭」を行いました。
弘前ねぷた300年祭関連ページ
弘前ねぷた特集記事
「ね"ぷ"た」と「ね"ぶ"た」の違いを詳しい人に聞いてみた(2020年)
弘前ねぷたまつりを語る若手のねぷた絵師対談~中止だからこその挑戦~(2020年)
青森の「弘前ねぷたまつり」。中止だからこそ楽しむ「城下の美風」とその思い(2020年)
中止になったからこそ分かった「ねぷた」の300年とこれから(2021年)
参加団体の皆様へ
令和7年ねぷたまつり関係書類
R7ねぷた参加申込書類一式
令和7年5月29日弘前ねぷたまつり合同運行安全会議総会で配布された申込関係書類のデータです。
「Googleドライブ」または「Dropbox」からダウンロードしてご利用ください。
■R7ねぷた参加申込書類一式(zip)5.84MB
■昭和のねぷた前燈籠コンテスト概要_参考資料(PDF)、昭和のねぷた前燈籠コンテスト応募用紙(Word)
■令和7年度弘前ねぷたまつりコンテスト審査点数の開示希望届け(Word)
Googleドライブからダウンロード
Dropboxからダウンロード
※ダウンロードできない場合は、メールでお知らせください。(hirokan5@jomon.ne.jp)
弘前ねぷたまつり運行安全指針
本指針は、重要無形民俗文化財である弘前のねぷたを、これまで以上に安全なまつりとして実施していくための合同運行に係る安全確保、あわせて今後のねぷたまつりのあり方について定めるものであり、主催者及び参加団体は、本指針に基づき安全対策などを進めることとします。
策定日
平成27年3月19日
弘前ねぷたまつり運行安全指針(PDF)弘前ねぷた保存基準
昭和55年に国の重要無形民俗文化財に指定された「弘前ねぷた」について、弘前ねぷた保存会が、今後、弘前ねぷたの歴史と伝統を、将来に保存継承する手だての一つとして、保存基準を策定しました。
策定、改訂日
平成20年6月24日策定
令和6年6月18日改訂
弘前ねぷた遠征の情報提供について(お願い)
近年、ねぷたまつり主催団体や運行団体が弘前市外に遠征して、 様々なまつりやイベント等に参加し、弘前ねぷたのPRを行う場面が増えております。 2019年3月29日に発行した「弘前ねぷた本」編纂の際は、 ねぷた遠征の記録が、ほとんど残っていなかったため、大変、苦慮しました。
今後、記録を残しておくために、ねぷた遠征時の情報提供をお願いいたします。
「まつり」トップへ戻る